法人研修会
雄和福祉会 研修会
平成28年度 雄和福祉会研修会 Ⅰ①
2016-08-31
平成28年8月31日(水)ラフターヨガ メンタルヘルス研修会
講師 日本体育協会認定スポーツリーダー 日本ファシリーテーション協会秋田サロン 代表 小山田聖子 氏(ラフターヨガリーダー)お招きし「笑顔の元気!みんなの心と身体のために出来ること」をテーマに講義、演習を行いました。先生の講義にて「笑う事で脳、免疫系、消化器系、心肺機能等の身体やメンタルヘルスに効果が高いだけではなく日常生活に笑いや遊び心があふれるようになり、心豊かで快適な毎日を過ごせるようになる」とのこと。自然な笑いでも作り笑いでも身体への作用は一緒だそうです。
講義の後に実際に「笑いヨガ」を体験(演習)を行いました。呼吸法から、挨拶笑い、お化粧笑い、お掃除笑い、ドライブ笑いと様々な内容で行われ会場が終始笑いで包まれていました。
今回出席された役員の皆様、評議員の皆様、向上委員の皆様、民生児童委員の皆様、雄和福祉会職員 計46名 全員が満足された研修会となりました。年代に関係なく誰もがどこでも出来る笑いヨガを職場、家庭において取り入れられる研修でした。


平成27年度雄和福祉会研修会Ⅱ
2015-12-04
平成27年11月26日(木)
あきた県庁出前講座「医療・介護・福祉のネットワークについて」
講師 秋田県健康福祉保健部福祉政策課企画班 副主幹 石川 亨 氏
法人理事、監事、評議員、地域民生児童員等を対象に研修会を開催。石川氏より秋田県の地域包括ケアシステム施策状況について大変わかり易くお話しして頂きました。住み慣れた地域で出来る限り生活するためには地域住民主体による体制作りや医療・介護・福祉のネットワーク作りが必要となります。併せて雄和福祉会が取り組む地域包括ケアシステムも報告させて頂き、雄和福祉会として地域住民の方々と一緒に取り組んで行く事を再認識しました。

平成27年度雄和福祉会研修会Ⅰ
2015-12-04

平成26年度雄和福祉会研修会
2014-11-27
平成26年11月12日(水)
雄和福祉会研修会として法人役員、職員及び地域民生児童員を対象に研修会を開催致しました。冠婚葬祭エール株式会社・代表取締役 川村多恵子氏より「終活~よりよい生活に向けて~」をテーマにお話しして頂きました。
「終活」とは人生の幕引きだけでなく、今後のよりよい生活に向けてとの意味合いが有ります。
・「終活」とはなんだろう
・なぜ「終活」をするのか
・何をどのように準備すればよいのか
・忘れてはならないお骨の行方
・地域に住む一人暮らし、高齢者のみの世帯にみんなで出来ること
などをお話して頂きました。また一般的な「終活」以外にも身寄りのない人や独居の方などの事例も交えて頂き、福祉サービスに携わる職員として大変参考になる研修会でした。
今後も地域の方々と学べる機会を設けて行きたいと思います。
